みなさんは好きなスキンケアブランドってありますか?
私は特に同一ブランドでライン使いするほどのこだわりはありませんが、無機質だけどおしゃれな雰囲気を醸し出す商品パッケージのイソップは、日本にいるときから注目していました。
実はこのイソップ、オーストラリア・メルボルン発のブランドなのですが、みなさんご存知でしたか?
私はオーストラリアに住んで土地勘がついてきた頃にふと
「街中にイソップのお店がけっこうあるなぁ」
と思ったのがきっかけで調べてみたところ、この事実に辿り着きました。
もしかしたらオーストラリアで安くお得にイソップを手に入れることができるかも?!
実際のお店とオンラインストアで調べてみたので、 今回はその内容をみなさんに共有したいと思います!
イソップとは

イソップ(Aesop)は、1987年に創業したオーストラリア・メルボルン発のスキンケアブランドです。
製品には、研究を重ねた植物由来成分と非植物由来成分を使用し、そのすべての成分はこだわりを持って選び抜かれたものです。
スキンケア、ヘアケア、ボディケア、フレグランスまで幅広く展開し、高い効果と心地よい使用感が最大の特徴となっています。
また、人気の秘密には洗練された製品のパッケージや店舗デザインも大きく関係しています。
クラシックなボトルはシンプルですが、実用的かつ扱いが容易で目でも楽しめるよう、慎重に検討されたものなのです。
国や地域によって異なる店舗デザインは、地元に関連した素材を使用することを意図しています。
製品やお店の内装がオシャレで、つい欲しくなってしまいますね!
イソップはオーストラリアだけではなく、日本、ニュージーランド、カナダ、シンガポール、マレーシア、韓国、アメリカ、イタリア、フランスなど50ヶ国以上の国で愛されています。

土日の店内は賑わっていますよ〜

メルボルンのイソップの値段はおいくら!?
さて、ここで気になるのがお値段ですよね。
オーストラリアのブランドだから輸出入のコストもないし安いのでは!?
と淡い期待を抱きいざお店へ!
しかし!!
普通に日本で買うのとあまり変わりませんでした。

そんなぁ〜!期待してたのに残念すぎます!
ハンドクリーム

オーストラリア:33ドル
日本:3,024円
75ml
それぞれオンラインストアで確認した値段です。
✳︎2019年7月9日現在の値段です。価格は変更になる可能性があります
プロテクティブ リップバーム
オーストラリア:20ドル
日本:2,052円
5.5g
SPF30で、日差しから唇を守ってくれるリップバームです。これとは別のリップクリームは、表にて値段を紹介します。
フライト コンセントレート
オーストラリア:33ドル
日本:3,456円
10ml
名前だけ聞いても何のことやらわからないこの商品、説明を聞いてみると
飛行機の機内をはじめ、オフィスや学校などでストレスを感じたときや疲れたときに使用するものなんだそうです。
直接手首や首元に塗り、香りで癒し効果が得られるのだとか。
ジンジャーの香りがとても好みだったので購入してみました。
ハーバル ボディスプレー

オーストラリア:35ドル
日本:3,564円
50ml
実はこれ、間違って購入してしまいました…。
香水があまり得意でない私は、髪や肌にサッとかけられて香りの強くないボディスプレーを探していたんです。
どうせだったらイソップにないかな〜と思い、まずは日本のウェブサイトをチェックすると「ボディースプレー」と書いてあるこの商品を見つけ、すぐにお店に出向きました。
ボディースプレーがあるか確認すると店員さんがこれを出してきてくれ、使い方を説明してくれている間になんだか違和感を覚えましたが、時すでに遅し。
購入してしまいました・・・。
日本のウェブサイトでは「ボディースプレー」と書いてあるこの商品は、こっちでは「デオドラント」と表記されていて、用途は制汗剤だったんです。

制汗剤にしては高いですよね・・・
完全に勘違いしてしまいましたが、店員さんの説明ではワキだけではなく手や首などに振りかけても良いとのことだったので、私はボディスプレーとして使用しています。
といっても香りの持続性はそんなにないので、ひとときのリフレッシュ効果を楽しむだけになってしまいますが。。。
しばらくの間はボディスプレーでなんとかやり過ごしていたのですが、
やはりデオドラントをボディスプレーとして使うことになんとなくモヤモヤしてしまい、(香りも続かないし)
「もしかしたら香水でも、イソップのナチュラルな香りならイケるのでは?」
と思い、イソップで扱うフレグランスの香りを試しに行きました。
3種類あるフレグランスですが、どれも私の苦手とする ザ香水 みたいな感じではなく、
品の良い自然な感じの匂いでずっと嗅いでいても大丈夫そうな香りでした。
そしてマラケッシュ インテンス という香りがけっこう気に入ってしまい、夫婦で使おう!ということで結局購入しちゃいました。
マラケッシュ インテンス オードパルファム
オーストラリア:95ドル
日本:9,072円
50mlスプレーボトル
購入時には知らなかったのですが、あとから調べたら香りによって値段が違うことが判明しました。
ヒュイル/オーストラリア:140ドル 日本:13,392円
タシット/オーストラリア:130ドル 日本:12,420円
最後まで悩んだヒュイルにしていたらけっこうなお値段でしたね…
とはいえ身にまとう香りなので、値段で選ばず必ず気に入った香りを選ぶことを心からオススメします!
そのほかの商品を比べてみると

現在は円高なので、オーストラリアで日本円をオーストラリアドルに両替、もしくは日本のクレジットカードで購入すればそれなりにお得です。
しかし私がこっちに来た頃は1AUD=約90円だったので、そのときのレートによりこのお得感は変動します。
イソップの商品はAmazonや楽天でも販売されていますが、ショップによって値段にかなりのバラつきがあり、イソップのオンラインストアの方が安いものもあったりします。
また正規品だと言い切れないものも多いので、いちばんは店頭購入がおすすめです。
もしネットで買うなら、イソップの 公式オンラインストア か、東急百貨店ネットショッピング での購入が安心ですよ。
まとめ

今回の記事ではこれらのことがおわかり頂けたと思います。
こっちで生活している私にとっては、普段買い物はオーストラリアドルで支払うのでなんにもお得感はありません。
以前日本から親友が遊びに来てくれた際、友人から「オーストラリアだと安いらしいからお土産はイソップがいい!」と言われたそうなのですが、現実的にはそんなに安くありませんので
お土産に頼む・頼まれるのはオススメしませんよ。

この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです!